情報工学コース 講座・研究室

コンピュータサイエンス講座

あらゆる情報処理の基盤となるデータ構造やアルゴリズム、プログラミング言語処理系を始めとするソフトウェアの開発環境、アプリケーションの高性能化のための並列処理技術、また、これらを支える先進的なハードウェアの設計などを研究しています。

コンピュータソフトウェア 研究室

教授:河内 亮周

講師:山田 俊行

特任助教:仙田 涼摩

本研究室では、次世代 ICT における高品質でかつ安全・安心なソフトウェアの実現を目標に、その設計・開発を支える基盤理論・技術を研究しています。

ンピュータアーキテクチャ 研究室

教授:高木 一義

講師:大野 和彦

本研究室では、高性能・高効率計算を実現するための、コンピュータの構成と設計手法、ソフトウェアの高性能化と開発手法に関する研究をしています。

情報ネットワーク工学講座

IoT にとって重要な役割を果たしている情報通信ネットワークに関連する研究を進めています。より快適で安全な社会の実現を目指して、情報化社会の基礎となっている光ファイバ、無線、ネットワークにかかわる技術、また画像処理技術について研究開発しています。

  

情報通信システム (コンピュータネットワーク)研究室 

教授:真鍋 哲也

助教:安藤 ダニエル 明

本研究室では、A)光通信ネットワークの信頼性向上に関連する研究開発、B)6Gをはじめ次世代移動通信システムの基盤となる技術の高度化に関連する研究開発をしています。

ネットワークセンシング (パターン情報処理)研究室

特任教員:成瀬 央

本研究室では、光ファイバをセンサとして用いた分布型ひずみセンシング方法についての基礎から構造物への応用にかかわる研究・開発をしています。

人間情報学講座

人間の知覚、認知、行動に関する人間情報学の基礎的・応用的研究を通して、人間の認識能力や、人間の反応や行動に合わせた特性を備えた、人に優しいコンピュータシステムを開発しています。

知能化ライフサポート (人間情報学)研究室

教授:林田 祐樹

准教授:小川 将樹

助教:杉浦 友紀

本研究室では、神経系・筋骨格系・循環器系を知的な情報処理システムとして捉え、それらを研究対象に、1)生体生理学的手法による観測・計測および刺激・制御、2)情報理論や生物物理学等に基づく数理解析・モデリング、3)仮想現実感覚や人工神経回路ハードウェア等の開発・応用、などを通じて、超高度情報社会基盤に親和する次世代のライフサポートの実現を目指しています。バーチャルリアリティを通して、知覚や認知に関する基礎的知見を得るとともに、乗り物酔いの抑制や検出に関する実用的な研究をしています。

ヒューマンコンピュータインタラクション (ヒューマンインタフェース)研究室

教授:若林 哲史

准教授:盛田 健人

本研究室では、パターン認識と機械学習、動画像認識、画像処理を利用した、人とコンピュータの知的ユーザインターフェース技術に関する研究開発をしています。

知能システム工学講座

カメラ、マイクなどの各種センサ(IoT機器)により計測された大量の情報をコンピュータに取り込み、人間と機械に的確な情報を提供する人工知能システムについて研究しています。この研究により、より人間らしい快適な生活ができる高度情報化社会の構築を目指します。

スマートシステム 研究室 

教授:野呂 雄一

准教授:森本 尚之

本研究室では、音・振動などの波動を利用した応用計測技術、機械騒音の音質評価および関連するデータ処理技術の研究開発ならびに、スマート電力管理システムの高機能化や教育情報システムの高機能化・教育データの分析などのIoT システム・スマートシステムの基盤技術とその応用研究をしています。

データサイエンス 研究室 

教授:松岡 真如

講師:奥原 俊

本研究室では、衛星リモートセンシングを用いた陸域環境の解析や現地調査による森林情報の取得などの地理情報科学を中心とするデータサイエンスの応用研究ならびに,人とAIが強調できる社会の実現やエージェント技術に関する研究を行っています。

兼任教員 (半導体・デジタル未来創造センター)

動的生体情報応用研究室 

教授:湯田 恵美

本研究室では、生体信号(心拍、脈波、体動など)の解析を通じて、ヒトの健康状態の評価や疾病予測の技術開発を行っています。非侵襲的計測や機械学習解析を活かし、医療や生活支援のための新たな医工連携を探求します。